Effector Board 2012


2012年 春

EP-Booster → ST-200 → スイッチャー
A loop : BD-2
B loop : MightyRedDistortion → CarbonCopy
Other:Dunlop DC-BRICK , GeorgeL's 155
Guitar:Fender Japan MG65 Mustang
Pickup:Seymour Duncan SSL-6 & Seymour Duncan TB-4
Amplifier:Orange TinyTerror + PPC112


遂にスイッチャー導入

ソロの時にディストーションとディレイをいっぺんに踏むはずが、
踏み損ねたり、ディレイのつまみに当たって発振させてしまったりと、
事故が絶えないので『VOCU』のスイッチャーを購入する。
この時、『VOCU』がフェルナンデスから独立した会社という事を初めて知った。
そして、今では"慣れ"もあってか踏み間違える事も少なくなったが…

それに伴いボードも『ARMOR』の物に戻し、パワーサプライも『DC-BRICK』に戻した
ボンドテープを剥がす際、やはりMadProfessorの塗装は剥がれてしまった…

この頃、リアとの音量差解消の為にフロントPUを『Seymour Duncan SSL-6』に交換した所、
ギターのフロントPUの音にのめり込んで行った

その結果、基本の歪に軽いトレブルを求める様になり『OCD』を外して『BD-2』を載せる
『EP Booster』は常にONにしてバッファー代わりに使っていた
バッファーの定義とはずれるが…

『EP Booster』の隣にあるのは"A-B"同時使用スイッチであるが、
"A loop"と踏み間違える事が多く実際は殆ど使用していない。




2012年 初夏

EP-Booster → スイッチャー → ST-200
A loop : DankyDrive
B loop : MightyRedDistortion → CarbonCopy
Other:CAJ PBHUB6 , LAVA Cable
Guitar:Fender Japan MG65 Mustang
Pickup:Seymour Duncan SSL-6 & Seymour Duncan TB-4
Amplifier:Orange TinyTerror + PPC112


チューナーを最後にするという考え

思い立ったら吉日と言います。
『チューナーを頭にしてる時点で接点増えて劣化するんじゃね?』
と、言う訳で変えました。

というか、パッチケーブルも変えました
『GeorgeL'sより短いプラグ』を謳い文句に販売してる『LAVA Cable』の物です

作り方が下手なのかもしれないけど、断線がすることが激増。
やっぱり、『GeorgeL's』のお手軽感には負けるかなぁ…
なんて思いながら使っておりました

そして、スイッチャーには『おにくうさぎ』が登場
この頃に出てきた僕のキャラクターです(画:彼女)

そして、『RuzaEffects』という若きビルダー率いるエフェクターブランドで販売中の
『DankyDrive』を『BD-2』と置き換えました。
ちなみに、『ラブホ ドライブ』というあだ名がついておりました。
何故ならこのエフェクター、七色に光るんです。
その上、エフェクター上面にアクリル板が張ってあり、
エフェクター自体が発光している様に見えるという…

おまけ

VOCUの昇圧器を使って『MightyRedDistortion』と『DankyDrive』に18V給電




2012年 夏

Guitar:Fender Japan MG65 Mustang
Pickup:Seymour Duncan SSL-6 & Seymour Duncan TB-4
Amplifier:Orange OR15H + PPC112


夢のORシリーズ

そもそも、私が『Orange』シリーズにはまった理由と言いますのが、
先にも書きました通り『the pillows』の影響が大きいです。

何を隠そう、同バンドのギタリストである真鍋吉明の使用アンプが『Orange』なのです。
『OR129』という現在では販売されてない型番のものなんですよね。
又、サウンドとは別に『Orange』最大の特徴と言える物はデザインです。 中でも『OR129』を含む『ORシリーズ』は
『Pics Only』というつまみに文字を使わない形式をとっており、
同社の歴史そのものと言っても過言ではないでしょう。

そして、現代!
それは小型化されてやって参りました!!

それがOR15Hなのです!!
中身は『TinyTerrro』にEQを付けた物です。




2012年 秋

G30 → Danky Drive → スイッチャー → ST-200
A loop : Mighty Red Distortion → CarbonCopy
B loop : Swollen Pickle MKU
Other:OneControl Distro , GeorgeL's
Guitar:Fender Japan MG65 Mustang
Pickup:Seymour Duncan SSL-6 & Seymour Duncan TB-4
Amplifier:Orange OR15H + PPC112


真のワイヤレス化、そしてファズ。

『電源をワイヤレスにしたなら次はギターでしょー』
というわけで、『Line6 G30』ワイヤレスユニットを購入

飛んだり跳ねたりする私にとってワイヤレスは地味に重宝する物であったりなかったり。
それに伴い、バッファーが必要なくなったのでEP Boosterを外しました。
そして、例の『ラブホドライブ』を常に掛けっ放しでスイッチャーの前に設置。

そして、左上に新たに導入された、『WayHuge SwollenPicKle MKU』は
ロシアンマフモデリングのFUZZでございます。

基本的にFUZZという輪郭の失われる程の歪に対して苦手意識があったが、
Youtubeの試奏動画を見た所、どちらかというとディストーション寄りのきめ細かい歪に惹かれ、
気がついたら注文ボタンを押していた。
Fuzzと言いながらも案外コード感を残しつつ音圧を上げてくれる素晴らしい逸品である


ちなみに、スイッチャーの各loopにつながっている物も変わっており、
Ach:『Mighty Red Distortion』(Distortion)と『Carbon Copy』(AnalogDelay)
→ソロ:両方オン、アルペジオ:ディレイのみオン
Bch:『WayHuge SwollenPicKle MKU』(Muff系Fuzz)
→オクターブ奏法や一気に音圧を上げたい時等

AchとBchを併用することも無くなったので、スイッチャーは常にトグルアクションモードで使用。
トグル用に使っていた外付けスイッチも外す。

サプライはCAJのPower BlocksとVOCUの昇圧回路の併用を辞め、
One ControlのDistroを使用。
そして、DistroのSAG端子よりDanky Driveに18Vで給電。
DistroからのDCケーブルは、あまり売ってる所を見かけないEx-proの物を使用。
太めで作りもしっかりしてるので結構お勧め。

相変わらず使ってるエネループのバッテリーボックスは、
ボードの外で繋がっているペダルを除いた7個の機材に給電しているものの、
3時間程度の練習なら電圧も下がらずに使えている。
(やはり、G30を入れてからは電池の消費が割と速くなった。)

パッチケーブルに関しては、結局取り回しのしやすさから『Lava Cable』を『George L's』に戻す。
やはり、作りやすく取り回しも良い。


そして、実際使うかどうかはさて置き『ZOOM MS-50G』を最後に繋いでいる。
買う程ではないけど、使ってみたいエフェクターがある時は投入してみたりみなかったり。

最近はOR15Hのセンドリターンにリバーブとして使ってみたり